先輩メッセージ(先輩看護師の声)

K・M
  • カテゴリー

    新卒

  • 入職年

    2023年

  • 所属

    頭頸科

  • 名前

    K・M

  • 卒業校

    弘前大学

 

【入職を決めた理由】

実習でがん患者を受け持つ機会が多かったこと、祖母のがんの告知に付き添った経験から、がん看護に興味を持つようになりました。また、実習先の病棟が耳鼻科病棟だったのですが、その当時の師長さんの「この科には、治療によって話す、食べる、嗅ぐといった私たちにとって当たり前のことができなくなる方が多くいて、そこに対してどのような看護を行っているのかを学んでほしい」という一言が忘れられずにいました。そこで、がん看護に加えて、耳鼻科領域の看護をしたいと思うようになりました。そこで耳鼻科領域の症例数が多いところを探し、当院の頭頸科を志望し、入職を決めました。

 

 

【病院選びで重視した点】

がん専門病院を選ぶにあたって、新卒で大学病院や総合病院に就職しないことにとても悩みました。しかし、当院の説明会に参加した際に、実際に働いている先輩から既往歴も含めて看護を行っていくため、がん看護だけではなく、一般的な看護やケア、技術の獲得も行うことができるという説明を受け、がん専門病院で働くことを決めました。教育体制が整っており研修内容が充実していること、将来は資格取得を考えているため、専門看護師や認定看護師が多く所属していることも決め手の一つでした。また、大学まで実家暮らしであったため、上京し一人暮らしするための環境が整っているか、看護師寮や病院の立地なども重視していました。

 

 

【1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと】

入職してすぐの頃は、生活リズムの変化や複数の看護技術の実践、専門性の高い知識の習得など、学生の時とは異なる忙しさに慣れることが大変でした。しかし、プリセプターやアソシエイトの先輩がその都度、困っていることや大変なことがないかなどを気にして声をかけてくれていたため、支えられていました。新しい技術の習得の際などには、適格なアドバイスをくれるため、だんだんとできることが増えていくのが楽しく、嬉しくもありました。現在は、自分の実践した看護やケアに対して、患者さんから感謝されることが多くなり、日々のやりがいになっています。

 

 

【新人研修内容の特長】

当院の新人研修は、演習では、少人数のグループに教育担当の先輩が必ず1人はついてくれるため、その都度疑問点や不明点を解消できたり、技術の細かい点やコツなどを学ぶことができます。研修で学んだ技術に関しては、病棟で実践できるように病棟の先輩が指導してくれるので、自身をもって実践できるようになります。また、専門看護師や認定看護師のスペシャリストの先輩からの講義もあるため、より詳しい知識や実践での知識の活かし方を学ぶことができます。研修内ではグループワークもあるため、別の部署の同期と関わることで、新たな看護の視点に気づくこともできます。